Shaw's Home Page(本館)

自分の趣味について書き散らかす雑記ブログ。

MacBook Proとのお別れ

仕事でもプライベートでも、PCはWindowsばかり使ってきた。けれど、7年前に初めてiPhoneを購入してからというもの、急にアップルかぶれを発症し、Macも一度使ってみたいなあ…と思うようになった。そして。

で、しばらく自宅のメインマシンとして活躍していたのだけれど、OSのバージョンをあげるたびに動作がもっさりするようになった。特に、Yosemiteにアップグレードした頃から、ストレスなく使うのが厳しくなってきた。そんなこともあり、ここ3年間はiTunesの音楽管理とiPhoneフルバックアップくらいでしか使用していなかったのだけれど、今ではそのiTunesを起動するだけでも随分と待たされるような有様に。さすがに同じPCを7年間使い続けるのは無理があるよねw

このまま使い続けるのは流石に限界を感じたので、後継機を購入するか、Macとおさらばするか検討することに。というか、つい先日買い替えたばかりのWindows10マシンが快適に動いている中で、クソ高いMacBookを新調するという選択肢はないわなぁ…。ほとんど悩むことなく、ここらでMacとはお別れすることにした。

iTunesのデータをWindowsに移行するのがめんどいかもなぁ、という点だけが気がかりだったけれど、nasneをファイルサーバとしてデータの中継地点にして、寝ている間にごそっとデータの転送を行うことで、思ったほど手間暇かからず移行できた。以前、WindowsからMaciTunesのデータを移行したときはプレイリストの引き継ぎがうまくできなかったのだけど、今回はそこもクリア。…できたと思いきや、部分的に再生回数やレートのデータが欠損している。何が原因なのか調べるのが面倒になったのと、曲名やアーティスト名は問題なかったことから、欠損分はそのまま放置することにした。

あとは、Windows10マシンとiPhoneとのデータ同期やバックアップが無事機能していることを確認後、MacBook Proを定位置だった机の上から撤去完了。がっつり活躍してくれたのは4年程度だったけれど、おかげでMacの使い方はそれなりに理解できた。何度かアップルストアのお世話になった*1ことで、初期費用だけでなく維持費も結構掛かることも学んだしね!その結果、Windowsに回帰することになったけれど、いろいろ気づきのある付き合いとなったことには感謝している。7年間弱、お世話になりました。

*1:これとかこれとか。

TLDが .ai なドメインを取得したい

※ 2018年6月6日追記
意外とこのページへのアクセスが多いようなので補足します。
久々に.aiドメインレジストリサイトのFAQを読んでいて気がついたのですが、
現在はもう個人でレジストリにユーザー登録することができないみたいですね。
なので、これからはじめて.aiドメインを取得しようとするなら、
このTLDを取り扱っているドメインレジストラを利用するしかないみたいです。
安いところでも17000円程度/2年はかかりそうですね…。

ランチを食べに外に出て、なんとなく考え事をしながら歩いているうちに、ふと個人用のドメインを新調したい、と思いつく。なんでいきなりそんなことに思い至ったのか、今となれば謎なんだけど。

個人用のドメインとして、長いこと s-hashi.net というドメインを使っている。whoisを確認してみたところ2003年に取得しているので、かれこれ13年もの付き合いになる。当時、勉強がてら自分でドメインを取得してみよう!と思いたち、いざ取得するにあたってドメイン名に良いアイデアが思いつかず、それで結局自分にとっては意味はあるけど文字列自体には魅力のないドメインを選んだ。で、取得後暫くの間はしっくりこないドメインだなぁ…なんて自分で思っていたくらいなのだけど、そのまま使い続けているうちに、いつのまにか馴染んでしまった。

というわけで愛着はそれなりにあるんだけど、やっぱり洒落っ気のない、味気のないドメインであることには変わりがないんだよね。なので、良いアイデアがあれば新調してみるのもやぶさかではないなぁ…なんて思っている。そこで真っ先に思い浮かんだのは .ai というTLD。なぜ .ai なのかというと、Twitterなんかでも使っている hashimukai というワードに思い入れがあるから。つまり、末尾に .ai が使えると、hashimuk.ai というドメインが完成するわけですね。

この、ドットを抜くと意味のある単語が完成するドメインに、昔から憧れがあるんだよね。思えば、ソーシャルブックマークの先駆けともいえるdeliciousを初めて知った時、そのソーシャルブックマークというサービス形態に驚くより先に、del.icio.us というドメインに惹かれたことを思い出す。くー、そうきたかぁ…みたいな。同じような理由で、ちょっと前まで勤務先の会社用ドメインTLDに .us を使っていたのだけど、周りはともかくとして私はとても気に入っていた。

で、もし hashimuk.ai ドメインが使えると。例えばこの先転職活動をすることになったとして、連絡先のメールアドレスに shaw@hashimuk.ai とか使えちゃうわけですよ。もう、これだけでちょっとしたアピールですよ!え?こんなのでアピールになるわけないじゃんだって?いやいや、自分が採用担当だったら、連絡先メールアドレスに何を使ってるかは必ずチェックするし。まぁそれだけで採用を決めたり落としたりってことにはならないけど、少なくとも独自ドメインを使ったメールアドレスだとインターネットのことを理解してる人だな、って思えるし、それが見たことのないTLDだったら、その相手にかなり興味を持つと思う。たとえそれがはったりであっても。

おっと、話がそれてしまった。話をドメイン取得に戻そう。

そもそもTLDの種類は無限ではないし*1、個人でも利用できるTLDでなければ、良いアイデアが思いついても取得はできない。となると、まず調べるのは、使いたいTLDが存在し、かつ個人でも取得可能かどうかだ。

というわけで、.ai について調べてみた。

.ai - Wikipedia

おぉ、素晴らしい!どうやらccTLDとして存在しているらしい。なんとなくAI関連のドメイン用のgTLDとして存在してそうだなぁなんて思っていたのだけど、実際にはアンギラという国のccTLDだった。アンギラってどこにある国なのよ…とか、だいたいにしてアンギラのどこからaiになったのよ…とか、思うところもあるけれど。

さて、gTLDではなくccTLDとなると、場合によっては取得制限が厳しい可能性もあるなぁ…と思いつつ、もうちょっとグーグル先生を頼ってみる。すると、ドメイン取得の代行業者で .ai を扱っているところを発見する。

www.gonbei.jp

このゴンベエドメインというレジストラを使ったことなかったのだけど、TOPページで謳っている

ゴンベエドメインでは、他社では取扱いのない海外ドメイン、特殊なドメイン、高額なドメインなど、世界中の特別なドメインを約1000種類ご用意しております。「取得手続きがわからないドメインがある」「確実な更新手続きがほしい」など、ゴンベエドメインがドメインのお悩みを解決します!

という一文に偽りなしらしい。素直にすごい気がする。

ただ、やっぱりお値段がなぁ…。この文章を書いている2017年2月現在で25,920円/2年。日本でおなじみのTLDだと、1,000~5,000円/1年程度が相場だと思うので、個人でこの価格はちょっと厳しい。長い付き合いになるかもしれないから更新費も馬鹿にならないし。

では、代行業者を頼らず、直接取得する方法はないだろうか?と思ってさらに調べてみたところ、こんなページを発見する。どうやら .ai ドメインレジストリっぽい。whois検索だけでなく、ドメイン管理もここからできそうだ。FAQページも確認してみる。アンギラという国がイギリスの植民地だったこともあって、公用語が英語だ。これならひょっとすると代行業者を頼らずともどうにかなるかもしれない。

FAQページによると、肝はこのあたりだろう。

  • ユーザー登録には100ドルかかりますよ。
  • ユーザー登録時、メールと電話で確認しますよ。
  • ドメイン取得は100ドル/2年ですよ。

初回のユーザー登録でコストがかかるとはいえ、ドメイン取得・更新で発生するコストは、代行業者を頼るよりも安上がりになるので、長いこと使い続ける場合個人で管理したほうが間違いなく安上がりになるだろう。ただまぁ、いくら公用語が英語とは言え、日本語ではないサービスを使うわけなので、ドメインを管理する上でのリスクはそれなりに上昇すると思われる。例えば、更新期限のお知らせメールが英語だったばかりに、スパムだと思って内容を確認せずに、そのまま更新を忘れてしまう問題とか。ネームサーバ関連の設定を管理画面で行うことができず、担当窓口に直接連絡を取る必要が発生してコミュニケーションで問題が発生したり*2。代行業者を利用する場合は、基本的にそういうリスクも代行してくれる(はず)なので、そのリスクヘッジに高めのお金を支払うかどうか、という判断になる。

あとは、ユーザー登録時の本人確認で「電話」が必要なところか。これ、レジストリの担当者から直接電話がかかってくることなんだろうか…。そうなると、その時点でコミュニケーションが行き詰まってしまいそうだ。

以上を踏まえると、それなりに高額な更新費を支払うか、または英語によるコミュニケーションを自己処理できるかの2点について、どちらかを選択できれば .ai ドメインを取得することは可能っぽいことがわかった。

TLDが .ai であるドメイン、思いつく限り、

といったユースケースがあると思う。ニッチであってもそれなりに需要はありそうなので、もうちょっと取得にお手頃感が出るとありがたいんだけどなー…。

*1:今では新規にgTLDを作ることができるようになったので、実質無限になったのだけど、個人じゃぁ現実味はないしね。

*2:どちらも過去にやらかしたことのある事例だったりする…w

高校数学の再学習(決意表明)

職場の元同僚Yさんからランチのお誘いがあった。Yさんと同僚だったのは1年ちょっとだったのだけど、話が面白いし、コミュ障ぎみの自分でも気楽に話ができるしで、今でもたまに会って近況報告だったり意見交換だったりをする。

で、会ってそうそう「今年の目標として、本腰を入れて英語の勉強をします」という宣言をきく。ほほぅと頷きながら、そういえば自分も今年は勉強したいと思っていることがあるんだったな…と思い出す。それが高校数学の再学習だ。最近話題の機械学習ディープラーニングについて、入門の扉を叩くには最低限高校数学の理解が必要だ、ということで、その学習の必要性を感じていたのだった。

プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している - It's okay to be weird

自分も最近、漠然と高校数学を改めて勉強したいなぁ…って思っていたので、まずはこの本を手にとってみようかな。

2016/05/16 11:47
b.hatena.ne.jp
機械学習に本気で取り組むためにやった数学周り 前半戦結果 | きのこる庭

最近、本気で高校数学を勉強し直したいと思ってる。思ってるんだけど、一人じゃなかなかやる気にならないんだよなぁ…。

2017/01/25 16:05
b.hatena.ne.jp

というわけで、自分も「じゃぁ私は高校数学をやりなおします」という宣言をした。なら、今年の年末に、どっちが成果を上げられたか勝負しようじゃないか!という話で落ち着く。英語と数学で勝負するったって、センター試験を受けるわけじゃあるまいし比較基準も何もないんだけど、まぁそこはお互いの成果を発表したうえで、ノリで判断できるんじゃないかとw とりあえず言えることは、自分の心の内で何かを決意してもすぐになあなあになって何も出来ずじまいということがあまりにも多いので、自分以外の誰かに決意表明をするだけでも、取り掛かりの第一歩としては大きいのではないか、なんて思う。

さて、では実際に高校数学を再学習するにあたって、漠然と勉強したところで成果を上げることはできないので、目標設定と、そのための手段について検討をする必要がある。目標は一応ある。それは上述どおり、機械学習ディープラーニングについて理解するのに必要最低限な知識を得ることだ。

ではその必要最低限な知識とはどのラインだろう。最近何度か、有意義そうな成果報告を目にしたので、それを参考にする。

tkykhk.hatenablog.com
qiita.com
kinokoru.jp
futurismo.biz

いやー、こういう知見って本当にありがたいですね。ざっくり目を通してみた上で、このあたりを攻略していくのが良さそうかなぁ…?と目星をつけてみる。

参考書

この三冊だけでどうこうなるものじゃなさそうなので、確率統計や基礎解析あたりを攻めるための本も間に挟む必要はありそう。とりあえず「長岡の教科書」から挑んでみて、その手応えや学びから次のステップは見極めていこうかなぁと思う。

読み物

堅苦しい勉強だけだと長続きしそうにないので、楽しめる要素もまぜていく必要がありそうだ。幸いにして小説を読むのは大好きなので、数学を活かした物語なんかも間に挟んでいきたい。

WEB教材

  • Machine Learning
  • Studyplus
  • 高校数学の美しい物語

本をベースにした自己学習だけだと、自分の理解が正しい方向を向いているのか不安になりそうなので、WEB教材も織り交ぜていくのが良さげ。Machine Learningは敷居が高そうなのだけど、無料で質の高い授業を受けられるともっぱらの評判なので、一度試してみる価値はありそうだ。あと、学習履歴の見える化として、Studyplusというwebサービスが便利そうなので、一度ためしてみようかな?

学習環境の構築

教材の選定が重要なのはもちろんのことだけれど、それ以上に重要なのは学習環境をどうするか問題だと思われる。自宅でこういう学習が長続きした試しがないので、どういう環境でどういう手段をとるか、真剣に考える必要がある。

  • 図書館やカフェを利用する?
  • 仕事のある日は昼休みを活用する?
  • 勉強会に参加する?
  • 自宅でも学習が捗るような習慣づけを工夫する?
    • 机や椅子を新調する→いっそのことアーロンチェアを導入してみるとか?
    • ネットに繋がらない時間をつくってみる→やりようはあるかも?
    • 学習部屋を用意する→広い部屋と引っ越しが必要なので現実味なし。

とりあえず言えることは、学習するという行為を毎日の習慣にまで持っていく必要があるだろうことだ。幸いにして、帰宅後に1時間程度の勉強時間を確保する余裕は十分にあるので、あとはその時間を無為に過ごすのではなく学習時間にあてるようにできるかどうかだ。それがとてもむずかしいわけだが…。こればかりは現時点で手探り状態なんだけど、やる気のあるうちに方法を確立しないとすぐに飽きちゃうのは目に見えているからなぁ。。

まぁ、まずはこういう文章を残すことで、いつもより本気度は高いですよ!という意思表明なのでした。が、がんばるぞぃ…。

長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学 (考える大人の学び直しシリーズ)

長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学 (考える大人の学び直しシリーズ)

数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

続きを読む

映像研には手を出すな!

Twitterで少し評判になっているのを目にして、面白そうだったので読んでみた。

映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)

映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)

ちょっと癖の強いJK3人組がアニメを作るために奮闘するお話。設定だけみるとハックス!を連想する人もいるかもしれないけど、作風も内容も全然違う。ハックス!はゴール目指して勢いで邁進するようなところのある話だけど、映像研には手を出すな!はちょっとゆるい。いや、一コマ一コマに込められている熱量や密度は相当に濃いので、けっしてゆるい漫画ではないのだけど、漫画としての熱量=ストーリーの熱さではない、というかなんというか。

徹夜してアニメを作る場面はあってもそこに悲壮感はないし、主人公たちのやっていることはすごいのに、それを日常寄りにみせることで、演出としてあえてゆるさを意識しているというか…。それが悪いことじゃ全然なくて、だからこそ味のある漫画になっていると思っている。そして、漫画好きだけじゃなくて、アニメ好きにも共感を呼びそうな内容にもなっている。次巻次第では、来年の漫画大賞系で名前が挙がりそうなパワーを持っている気がする。

そのへんは、興味があったら直接読んでみて感じてもらうとして、もう一つこの漫画でとても印象に残ったことがある。それは吹き出しの演出。ところどころ、コマのパースに合わせて、吹き出しとセリフも斜めを向いているんだよね。小細工といえば小細工なんだけど、それが個人的に妙に臨場感を生んでいるように思えて。例えばこのコマ。

f:id:shaw:20170201010019j:plain

路地を歩いているのは絵だけでも伝わるんだけど、この吹き出し演出がさらに相乗効果を生んでいる。気がする。この発想はなかった…と思えるくらい、自分には斬新な演出方法だった。今までそれなりに漫画は読んできたけれど、こういう見せ方ははじめて目の当たりにしたような。いや、世の中にはそれはもうたくさん漫画があるので、他の漫画でとっくに同じような演出を使っているのかもしれないけど、もしそうだとしたら起源はどこにあるんだろうなぁ…?なんてことが気になったのでした。

あとはあれだなー、見開きのコマがちょっと多めなので、Kindle端末で読む場合はpaperwhiteよりもFireないしKindle for PC、電子書籍よりも紙のコミックスで読んだほうが読書体験としてはストレスが少ないかもね。ということを、paperwhiteで読みながら思ったとさ。

家族旅行

帰省時に、家族が集まって団欒していると、たまに「家族旅行でもいこうか!」みたいな話題で盛り上がることがある。で、地元である北海道内の温泉にみんなで行ったことはあるのだけど、道外への旅行は行ったことがなかった。

去年の正月に帰省した時に、両親ともにいい歳だし、これから先どんどん遠くに旅行するのが難しくなるね、なんて話から、じゃぁ一度沖縄か九州に行ってみるか、ということになった。そういえば熊本で食べた馬肉はめちゃくちゃうまかったなぁ…と思い浮かべながら、熊本城の迫力はすごかったなんて話題を振ってみると、意外と感触が良かった。で、年末あたりに熊本に行くのもよさげだね!なんて話で落ち着く。

でも、その熊本が大きな震災に見舞われてしまった。

その後、夏休みに帰省した時に改めて家族旅行の話題になる。ちょうどヨッピー氏による熊本PRネタが印象に残っていたので、震災にあったからこそ熊本にお金を落としてこようぜー…なんて話をしてみたのだが。

travel.spot-app.jp

復興がどのくらい進んでいるのかわからない場所に、両親を連れて旅行にいくのはリスクがあるのでは…ということになり、話は一旦ペンディングに。

で、今年の正月。帰省して、だらだらと箱根駅伝を観ながら、箱根の登りや下りはどのくらい大変なのかという話題で盛り上がる。過去二度ほど箱根の温泉に行ったことはあったのだけど、そういえば箱根駅伝で使われている道路に出た記憶はないなぁ…なんて思っているうちに、じゃぁいっそ家族旅行で行ってみようか!という流れに。そこから話はトントン拍子にまとまり、そして先週末その旅行を敢行した。

というわけで、長い前置きの通り、久々に箱根まで足を伸ばしてきた。宿泊先は箱根湯本にあるホテルはつはな。宿泊料はそれなりのものだったけれど、とにかく料理が美味くて感動した。で、車をレンタルして、芦ノ湖あたりをウロウロしたり、箱根のロープーウェイに乗ったりした。好天にも恵まれて、富士山がとてもきれいだった。

f:id:shaw:20170128124104j:plain

その後は箱根駅伝でいうところの6区の下りコースをそのまま車で下ってみる。想像通りといえば想像通りだったんだけれど、この勾配を彼らは登ったり下ったりしていると思うと、やっぱり尋常じゃないよなー…なんてしみじみ思った。来年から、箱根駅伝を観戦する時に、よりいっそう思い入れが深まるに違いない。

翌日は横浜観光。中華街の菜香新館で飲茶してきたけど、これまためちゃくちゃ美味しかった。

そんなこんなで2泊3日の家族旅行は終了。美味しいものをたらふく食べられて満足だったが、また体重が増えてしまった気がしないでもない。そろそろ体重調整を始めねば…。

ゲーム機の入手遍歴

Nintendo Switchの予約顛末を書きながら、そういえばゲーム機を購入するにあたって、俺はいつから発売日に手に入れようとするようになったんだろう…?とふと気になった。基本的に、ゲーム機の購入は遊びたいゲームが3本以上揃ってからだと考えている。1年前にPS VITAを購入した時にもこんなことを書いている。

shaw.hatenablog.com

ゲーム機の買い時は、どうしても遊びたいゲームが3本以上揃った頃だと思っている。

だけど、今回のケースではゼルダの新作と年内発売を予定しているゼノブレイド2くらいなので、その条件を満たしてはいない。まぁ、これは理由がわかっていて、それは自分が俗にいう任天堂信者だからなんだけどさw

それでも、以前は任天堂ハードであっても、そこまで発売日の入手にはこだわってはいなかったはずだ。記憶を遡ってみたところ、発売日の前に予約をしたのはWiiUが初めてだったらしい。参考までに過去のブログをあさってみたところ、自分がブログを書き始めてからというもの、ゲーム機を購入すると大抵のケースでそのことをネタにしている*1。そりゃそうだ、ブログでネタにするにはこれほどおいしい話題もないしな。

で、ちょっと思い立って、自分のゲーム機の入手遍歴をざっくりとまとめてみることにした。初めてゲームを買ってもらったのが小学3年生だったころなので、かれこれ30年前のことになるんだよな…。この30年間に手にしたゲーム機は、記憶にある限りで19機種。予約済みのSwitchを含めると20機種。これを多いとみるか、普通とみるか、少ないとみるかは人によって異なるんだろうけど、子供の頃からずっとゲームと接してきたらこのくらいになるよね…?

上から入手順。記憶が正しければ、だけど。以下、入手に至った経緯を簡単にまとめてみる。

*1:唯一、Newニンテンドー3DS LLについて購入履歴が見つからなかった。これ、たぶんブログ更新が途絶えがちだった2014年のことだからだろうなぁ…。

続きを読む

Nintendo Switchを予約した

21日の朝9時よりNintendo Switchの予約が開始!といった告知を、その前日までに目にしていたにもかかわらず、夜更かしをしてしまったばかりに当日朝に寝坊して、結局予約競争に負けてしまった。きっとamazonは他のお店と足並みをそろえないでしょwとか高をくくっていたら、きっちり9時過ぎに予約を開始していたらしい。目が覚めたのが9時半ころ、頭が覚醒してたと同時に、あっ!スイッチの予約どうなってるんだろ!と思ってあわててTwitterのタイムラインをチェックしてみると、予約できた、わーい!という人と、amazonでももう予約が終了してるっぽいツイートと、ヨドバシだとまだ取り扱ってるよというツイートがちらほら。

試しにヨドバシのECサイトを確認してみると、たしかにまだ在庫ありとなっている。これはチャンス!と言わんばかりに予約してみようとすると、サーバが混んでいてカート画面に入ることができない。何度かチャレンジしてみても無理だったので一旦あきらめる。どうやら実店舗に行けばまだまだ予約できるらしい、という書き込みもあったけれど、そうなると発売日当日にお店に受け取りに行かねばならないだろうし、それは面倒だ(おい)。

その後も、未練がましくヨドバシでの予約を試していると、何度かカート画面にはたどり着くのだけれど、肝心のヨドバシアカウントを持っていないので、ユーザー登録からはじめる必要があって、フォームの入力やらなんやらを進めていくうちにサーバエラーに遭遇する。これは無理ゲーだ…。

結局21日の予約はあきらめた。どうせ、しばらくの間はゼルダの新作くらいしか遊びたいゲームもないし、そのゼルダWiiU版でも遊べるし、そうなると発売日当日の入手に拘る必要もないよね!?と自分に言い聞かせることにする。

さてその2日後の23日。今度は任天堂が自前で運営するストア、マイニンテンドーストアのオープンと、その目玉商品としてのSwitch予約開始。まだ可能性があるのなら…と思って突撃してみることにする。そしてその顛末。

予約に成功したのは22時ごろ。どうやらそのちょっと後に在庫が切れたらしいので、かなりギリギリだったぽい。さらっとツイートしているけれど、出社前、出社後の情報収集タイム、お昼休み、トイレ休憩時などなど、隙があればストアへのアクセスを試みてみたけれど、これ本当にストアはオープンしているの?と疑いたくなるくらいまったくアクセスができなかったんだよね。でも、Twitterで検索してみると、ストアにつながって予約できた人もちらほらいるし、運さえ良ければつながる状態ではあったらしい。

で、どうにも仕事柄、サーバが混雑しているとどこに原因があるんだろう?とあれこれ考えたくなる。

まぁ、実際の原因はわからないんだけどさ…。それにしても、自分も運良く予約できたので喜んでいるクチなんだけれど、半日くらいチャレンジし続けてだめだった人もいるようだし、その間に任天堂の公式から特にアナウンスもされてなかったように思うし、それはちょっとどうなんだろうとは思った。中の人の大変さはそれなりに想像できるから、あまり強くは非難できないんだけども。

ここまで接続数が急増することなんてこの先も滅多にないだろうし、そのピーク時に耐えられるようにシステム構築するのにかかる工数も馬鹿にならないだろうし、でも日本を代表するゲーム会社として自社のWEBまわりのシステムがこうも貧弱にみえてしまうのもどうなのよ?と非難もされるだろうし、いやー本当に大変そうだなぁ…なんて思いました。

結論。予約できてよかった。

Nintendo Switch Joy-Con (L) / (R) グレー

Nintendo Switch Joy-Con (L) / (R) グレー