ちょうどよい区切りって感じなので、久々に書いてみる。そう、北海道に移住してちょうど2年経ちました。移住といっても、就職で上京するまではずっと北海道暮らしだったので、北海道に戻ったという表現のほうが正しいわけだけど。
なので、初めての土地への移住とは違って、北海道に戻ることで生活がどう変わるのかはほぼほぼ想像できていたし、実際2年経ってもその想像からずれることは全然ないので、個人的にあんまり目新しいことはなかったりする。それでも簡単にまとめてみたい。
良い点、便利な点
- 夏が涼しい。今、本州はどこもかしこも猛暑、酷暑っぽいけど、北海道は涼しいです。まぁ、一口で北海道といっても地域差はあるわけで、住んでる場所によっては北海道でも暑いよ!って人もいるかもしれんけど。わたしが住んでる地域は、今年はまだ30度を超えていない(はず)。今日も最高気温は25度でした。快適!
- 花粉が飛んでいない*1。花粉症持ちとしては、毎年2月中旬~4月中旬くらいは、花粉の影響をもろに受けていたけど、北海道に戻ってきてからは無縁です。
- ゴキブリがいない。これも函館とか道南の一部にはいるらしいのだけど、少なくとも今住んでる地域では目撃したことがない。
- 家賃が安い。高円寺に住んでた時と比べて、部屋が倍くらい広くなったのにもかかわらず、家賃が4割くらい安い。今のアパートが比較的割高なのは自覚していて、探せばもっと安くてもっと広い部屋はいくらでもありそう。ちなみに駐車場がタダなのもなにげにでかい。
- 牧場めぐりがしやすい。ノーザンホースパークまで車で30分かからないので、馬を見て癒やされたくなったときにすぐに行動できる。日高もそこそこ近いしね。ちなみに、個人的なイチ押しはビッグレッドファームです。
www.instagram.com
- 自転車に乗るのが楽しい。支笏湖のサイクリングロードが快適すぎてまぢでやばい。ただ、今は古傷の右膝をちょっと痛めていて、自転車にのるのは自重中…。
www.instagram.com
- ウインタースポーツも楽しい。スキーにはまりすぎて、今年の冬は毎週末スキー場に滑りに行ってた。なにげにアイスホッケー観戦も楽しいんだよな。
www.instagram.com
- 空港が近い。東京への移動にそこまで負担がかからない(金銭面の負担はかかるけど…)。あとは通販で買った荷物が届くのが比較的早い。amazonで買った商品が、早ければ2日後に届いたりして驚くことがあるんだけど、これも空港から近いことのメリットかもしれない。
悪い点、不便な点
- 冬がとにかく寒い。冬の寒さはもちろん覚悟していたけど、こんなに寒かったっけ…って改めて実感した。今住んでる場所が北海道の中でも寒い地域なのも影響してるんだけど。最低気温マイナス20度という数値があんがい身近なんだよな…。まぁ、この寒さのおかけでスキー場のコンディションは最高なので、ウンタースポーツ好きなら乗り越えられるよ!
- 車の必要性が高い。今の生活だと車がなくてもなんとかなりそうではあるけど、なければ間違いなくQOLが下がる。家賃が下がった分は、車の維持費で相殺されている感じである。
- 交通費が高い。たとえば最寄り駅から札幌まで、電車で30分ちょっとで移動できるのだけど、片道970円かかる。まぢっすか…。車での移動もつねにガソリン代がかかっているわけだし、東京で定期券のある生活に馴染んでいればいるほど、交通費の負担が馬鹿にならないことを感じる。
- 飲食店の充実度の違い。やっぱり東京という場所は食べ物天国だよなーとしみじみ思う。もちろん北海道の名産品に関しては東京よりも美味しいものもいっぱいあると思うけど、食べ物の幅広さは段違いである。気軽に沖縄料理とかタイ料理とかほうとうのような郷土料理とか美味しいクラフトビールとかを飲み食いできるってのは、東京の強みだと思う。
- エンタメの充実度の違い。自分の趣味の範囲内でも、東京は映画館の数が段違いで、年中競馬を観に行けて、ロードバイクの専門店がそこら中にあって、ゲーム音楽のコンサートもいろいろやっていて、漫画の原画展なんかもしょっちゅうやっていて…枚挙にいとまがない。地方に住むというのは、これらの多くを諦めるということでもある。まぁ、今はオンラインでそれをカバーすることができるようになりつつあるとはいえ、やっぱり好きなことほどライブで味わいたいよなー…という気持ちがわいてきちゃうしな。こればかりはもうどうしようもない。
- 上でも挙げたけど、気軽に競馬場に行けないのがけっこう痛い。東京に住んでいた頃は、週末は府中か中山、平日も大井での開催が多くて、年中競馬が開催されていた感じだけど、北海道だとJRA開催だと夏限定、それ以外に門別や帯広での競馬開催もあるけど、立地的に気軽に行ける競馬場ではない。朝起きて、よし府中に行こう!と思って1時間半後には競馬場でビールを飲んでる、みたいなことができるのは、今思うと最高の贅沢であった。
- 野生動物が多い。びっくりするくらい野生の鹿が増えた。鹿が道路を横断するところや、路肩で佇んでいるところを何度も見ている。鹿の飛び出しが本当に怖い。しかも最近は熊の目撃情報も増えている気がする。こんな話もあるしな。
6月24日(土)午前8:55頃、千歳市美々の国道36号の苫小牧市との境界から北に約500m進んだ付近で東から西へ横断するクマの目撃情報がありました。十分ご注意ください。https://t.co/DoKem9cRoY
— 千歳市【公式】 (@cityofchitose) 2023年6月24日
こういうお知らせがちょいちょいツイートで流れてくるんですけど…。これ、新千歳空港のすぐ近くだからね。
その他の雑感
細かいことを挙げ始めると他にもまだまだ出てくるだろう。でもまぁ、ざっくりとまとめると個人的には生活がしやすくなったし、活動的になった(外での行動時間が増えた)と思う。不便さを感じるのはやっぱりエンタメ方面だけど、とはいえオンラインで補えることが多いし、この歳になったおかげか、そこまで不便さを感じてはいない気もする。
今住んでいる場所は、近くに大きな空港があって、札幌まで出るのにもそこまで時間がかからない*2し、近くに高速道路も走ってるので、北海道の他の地域にも移動がしやすい。交通の便がとても良くて、個人的に北海道の中でもかなり生活のしやすい場所を選択したとも思っている。もしこのようなメリットがなかったら、北海道での生活にもっと不便さを感じていたかもしれない。
あとはあれだな、今はずっと在宅勤務ということで、平日の行動がほとんど家の中に限定されているのも大きいかもなぁ。部屋が広くなった恩恵はあまりにも大きいし、通勤で外にでる必要がないので、冬の寒さを実感する頻度もすくない方だ。今の部屋での生活に慣れれば慣れるほど、高円寺に住んでたころ、俺はあの狭い部屋でどうやって生活してたんだよ…と思うし、もうあの生活に戻ることもできない気もする。
結局のところ、北海道には北海道の、東京には東京の、もちろんそれ以外の場所でも同様に、それぞれ良いところも悪いところもあるわけで、自分なりに良いところはしっかり享受して、悪いところを回避できればQOLは上がるはずだ。もちろんそのためには生活スタイルを多少なりとも変える必要はあるだろうし、それを自分で受け入れることができるかどうかなんだろう。そして、自分の場合は今のところそれがうまくできていると思っている。
というわけで、できることならこのまま北海道で骨を埋めたいな、なんて考えているわけだけど、今の生活が成り立っているのは東京での仕事がそのまま今も続けられているからに他ならないんだよね。本当にありがたい時代になったものです。